令和元年9月22日(日)  目次へ  前回に戻る

秋だ。ドウブツやムシたちにとっては滅亡の予言された季節である。まったくやる気は出ない。

沖縄で台風に閉じ込められていたおかげで長時間読書できました。

・・・・・・・・・・・・・・

明の朗瑛(字・仁宝)の「七修類稿」に、成化年間(1465〜87)に有名だった占い師・呉日章のことが出てくる。

彼は

恒以詩句断人禍福。

恒に詩句を以て人の禍福を断ず。

いつも、(謎めいた)詩句を詠んで、依頼者の運命を占断したのである。

一例を挙げれば、ある挙人(科挙の地方試験に既に合格している人)から、会試(中央で行われる試験)の合否を問われて、曰く、

人間金榜出、天上玉楼成。

人間(じんかん)に金榜出づれば、天上に玉楼成らん。

―――人間世界で黄金の掲示板が出たときには、天上世界に玉の楼閣が出来上がるだろう。

これは合格間違いなしだ!

と、みんな思った。

ところが、この挙人はその後体調を崩し、結局会試を受けに行くことができず、

会試放榜之次日、病卒。

会試の放榜の次日、病卒す。

都で会試の結果が発表された次の日に、病のために亡くなってしまったのだ。

また、地方の役所の書記を代々勤めている家の息子について、その父から問われたときの占断は、

袖中一管羊豪筆、写得杭城神鬼驚。

袖中の一管、羊豪の筆、杭城を写し得て神鬼驚く。

―――袖の中に一本の、羊の毛で作った筆を忍ばせて、杭州城内のことを書ききって、精霊たちを驚かすだろう。

後に杭州に赴任して、たいへんな書家として賞賛されるようになった。しかし、精霊たちをかく乱したからであろうか、間もなく身心に異常をきたしてしまったのであった。

どうも「禍福」と言いながら、「福」よりも「禍い」を予言することが多いようである。

県の役人が自分の将来について訊ねたところ、

癸巳年、喜連連、正月十五打鞦韆。

癸巳の年、喜び連連として、正月十五に鞦韆(しゅうせん)を打せん。

―――みずのと・みの年、正月からお祝い続き、十五日にはぶらんこをする。

その年には、出世するのかな?

だが、結局は、

至期縊死。

期に至りて縊死せり。

ちょうどその日に、首を吊って死んでしまったのである。

ひとの人生には、幸福より哀しみの方が多いのだから、いきおい禍いばかりを予言することになるのであろう。

清・陶篁村「全浙詩話」に、「ある書によれば」として、明のころの呉作胡というひとのことが出てくる。おそらくこれは呉日章と同一人物であろう。

あるとき、ひとから将来を問われて、呉作胡が応えた言葉―――

一双紫燕落池塘、紅粉佳人繞画梁。

一双の紫燕は池塘に落ち、紅粉の佳人は画梁を繞る。

―――ひとつがいのツバメが池に落ち、お化粧をしたひとが飾りつきの横梁をぐるぐる回る。

不気味なだけで何のことかわからなかったのだが・・・

後、二子戯于池辺、同時溺死、其妻悲憤自縊。

後、二子、池辺に戯れ、同時に溺死し、その妻悲憤して自縊す。

その後、そのひとの二人の幼子が池のほとりで遊んでいて、同時におぼれ死んでしまい、そのひとの妻はこのことを悲しんで、首をつって自殺してしまった。

それでようやく詩句の意味が明らかになったのだが、そのひとは人生をはかなんで狂ってしまったという。

また、

待等明年五月五、枯竹叢中苦又苦。

明年五月五を待等せよ、枯竹叢中に苦また苦。

―――来年五月五日を待て。うら枯れた竹林の中、苦しい中にもまた苦しむ。

なんであろうか・・・。

果以次年端午日山行、竹根刺足、墜崖而死。

果たして次年端午日を以て山行し、竹根足を刺して、崖より墜ちて死せり。

はたして、翌年の五月五日の日、そのひとは山中を通る用事があり、竹の切株を踏み抜いて激痛によろめいてしまったところ、そこがちょうど崖になっていて、墜ちて死んでしまったのであった。

これはほとんど詩句の字義通りの予言だった。

このように、この呉日章(または作胡)という占い師は、

術亦神矣哉。

術また神なるかな。

その予言の術は神のように見事であった。

しかし、苦しむことを予言するばかりで、それを避ける方法は予言できなかったのであろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・

「両般秋雨盦随筆」巻八より。おいらも占ってもらおうかなあ、と思いましたが、おいらはこの先の人生いいことばかり、最後もアミダ如来に救われて・・・とバラ色のはずなので、占ってもらわないくていいや。

ちなみにこの本、三か月ぐらいかかったが、沖縄の待ち時間でかなり読めたので、ついに本日読了しました。うれしいなー。だがしかし、すぐに次のノルマが始まるのだ・・・。

←肝冷斎によって沖縄で読まれていたのはこんなやつらだ(押収物から復元)。客観的に観て役に立ちそうもない、というだけでなく、生きるための糧にするなど本人の主観的な目的さえ明らかなものが一つもないのが特徴である(特に「御堂関白記」なんかどういう心境で読んでいるのであろうか)。

 

次へ