今週から毎火曜日は、薛敬軒の弟子たちを紹介する。
●閭禹錫、字・子与。
洛陽の生まれである。
十九歳のとき、正統甲子年(1444)の郷試に合格し、以降、各地方の訓導(教職)を歴任した。この間、母親の喪に服すること厳格で、朝廷からその家の門に「孝子の旌(旗じるし)」を立てることを許されたほどであった。
薛敬軒(文清公)の評判を聞いてその門に入り、各地での教育には敬軒の教え(すなわち宋学)を活用して、多くの学生を教化した。国子学正(国立大学教授)に薦められたが、ここで微細な罪があって一時期、徽州に貶せられていたことがある。後に南京国子学の助教(副学長)となり、さらに教育職から離れて、官吏の服務を監察する御史となり、晩年は畿内の学政を総督する地位にあった。
成化丙申年(1476)に卒している。
彼は宋儒の学問をひとびとに講じて
使文清之学不失其伝者、先生之力也。
文清の学をしてその伝を失わざらしめしは、先生の力なり。
薛文清公の学問が後継者に伝わって行ったのは、先生がいろんなところでそれを教えたからである。
と称された。
しかし、あるひとが文清公に先生のひとがらを問うたとき、
洛陽似此人也難得。但恐後来立脚不定、往別処走。
洛陽に此の人のごときや得難し。ただ恐る、後来立脚定まらず、往きて別処に走らんことを。
洛陽の町で他に彼レベルの人物を見つけるのは難しいだろうな。しかし、彼は後々、足場が固まらなくて、どこかとんでも無い境地に行ってしまいそうで、心配じゃのう。
と評したといい、閭先生はそのことを人づてに聞いて、自らの言動にさらに注意したということである。
そのひととなりに、どこか不安定なところがあったのであろう。
●張鼎、字・大器。
陝西の咸寧のひとである。
成化丙戌年(1466)の進士で、太原府知事、河南按察使などを勤め、弘治年間(1488〜1505)の初めには都御使(首都検察官)、戸部侍郎(民事省審議官)などを歴任したが、同八年(1495)に亡くなった。六十五歳。
先生は少年時代、父親の任地の関係で山西に帰郷していた薛文清公に入門し、以降老年に到るまで
終身格守師説、不敢少有逾越。
終身師説を格守し、あえて少しくも逾越せず。
師の学説を厳格に守り、少しだけでも越え出ようなどということはなかった。
という誠実なひとであった。
文清公が亡くなった後、各方面に連絡をつけてその遺稿を収集し、文集を編纂したのは、張先生である。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いずれも「明儒学案」巻七より。