なんにゃ?おれも仲間に入れるにゃ。おれ(神猫マーヤー)は三百年ぐらいは生きているにゃぞ。
今日も洞穴で飲酒。動悸がしてツラい。わしらは三百年はムリかも知れん。
・・・・・・・・・・・・・
むかしむかしのこと、
夏首之南有人焉。曰涓蜀梁、其為人也、愚而善畏。
夏首の南に人有り。涓蜀梁(けんしょくりょう)と曰う。その人となりや、愚にして善く畏る。
夏水(長江に流れ込む現在の漢水である)の源流地域の南の方に、涓蜀梁というひとがいた。そのひとの人柄は、オロカでたいへんなコワがりであった。
このひと、
明月而宵行、俯見其影、以爲伏鬼也。
明月にして宵に行き、俯してその影を見て、以て伏鬼と為せり。
月の明るい晩に出かけたのだが、ふと見下ろすと、何やら蠢いている者がいる。これは自分の影なのだが、涓蜀梁は、幽霊が寝そべっているのだと思った。
「うひゃー!」
仰視其髪、以爲立魅也。
仰いでその髪を視、以て立魅と為せり。
顔を上げたときに自分の髪の毛が目に入り、今度は精霊が立ちあがっているのだと思った。
「どひゃー!」
背而走、比至其家、失気而死。豈不哀哉。
背して走り、その家に至る比(ころおい)、気を失して死せり。あに哀しからずや。
逃げ出して走り、自分の家に至りついたところで、意識を失って死んでしまった。ああ、なんと哀しいことではないか。
このように、
凡人之有鬼也、必以其感忽之間、疑玄之時、正之。此人之所以無有而有無之時也。
およそ人の鬼有りとするや、必ずその感忽の間、疑玄の時を以てし、これを正とす。これ、人の有るを無しとし無きを有りとする所以の時なり。
ひとが心霊現象があった、と考えるのは、必ずその感覚を忽せにした一瞬、幻覚に疑惑されたときであり、その時にはそれが正しいと思い込んでしまうのである。これはひとが、有るものを無い、無いものを有るとしてしまう理由のある時間なのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・
「荀子」巻二十一「解蔽篇」より。自らの影を懼れ、自らの髪に驚き、ついに死に至ってしまうとは。みなさん、気をつけてくださいね。
なお、涓蜀梁という人について、すぐ死んでしまうようなモブキャラに、わざわざこんな立派な名前がついているのは何故なのか、昔から疑問に思ったひとがいたようで、漢・劉向「列仙伝」に出る仙人・涓子(涓先生)のことだという説があるそうです。
しかしながら、涓子は、
斉人、好餌朮、接食其精、至三百年、乃見於斉、著天人経四十八篇。
斉ひとにして、朮を餌するを好み、その精を接食して三百年に至り、すなわち斉に見(あら)われて、「天人経」四十八篇を著す。
山東の斉のひとで、朮(おけら)を食べるのを好み、その精を吸って三百年過ごして、斉に姿を現し、「天人経」という四十八篇からなる書物を著した。
んだそうですが、
後釣於荷沢得鯉、腹中有符、隠於宕山、能致風雨。受伯陽九仙法。
後、荷沢に釣して鯉を得るに、腹中に符有り、宕山に隠れ、よく風雨を致せり。伯陽九仙法を受く。
それから、荷沢という沼で釣りをして鯉を得たが、その腹の中にお札が入っていた。そのお札を以て宕山に籠り、そこで風と雨を操っていた。さらに李伯陽から九仙法という術を教授された。
ちなみに伯陽というのは、「史記」老荘申韓列伝によれば老子・李耳の字とされていますので、このひとは老子に学んだということである。
淮南王安、少得其文不能解其旨也。独其琴心三篇有条理焉。
淮南王安、少くしてその文を得るもその旨を解するあたわざるなり。ひとり「琴心」篇のみ条理有りという。
漢の博物学者・淮南王・劉安は、若いころに涓子の文(上述の「天人経」のことであろう)を入手したが、何が書いてあるのかさっぱり理解できない。わずかにその中の「琴の心」篇だけ、意味が取れたということである。
という歴代トップクラスの仙人なので、漢水の南(湖北)という出身地にも、愚にしてすごいコワがりという性格にも、どうも適わないように思われます。
・・・思われましたところですごい眠いので推敲もできません。もう寝る。その前にお風呂どうするのか。もうダメだー。