平成31年1月22日(火)  目次へ  前回に戻る

「ふぎゃー!」「ふぎゃぎゃぎゃー!」とニャワバリ争いを繰り広げるにゃこたち。洞穴は世俗のみなさんではなく、わたしども隠者のニャワバリである。

今日はおえら方会。カロリーも過多だしかなり気を遣う。そろそろ現世を去って洞穴に入らないとエネルギーが不足してきた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

山西の聖地・五台山に「風穴」と呼ばれる洞穴があります。

遊人稍或喧呼及投物撃触、即大風震発、掲屋抜木、必為物害。

遊人稍(わず)かに或いは喧呼し、及び物を投げて撃触すれば、即ち大風して震発し、屋を揚げ木を抜き、必ず物の害を為す。

旅人がちょっと大声で穴の中に呼びかけたり、物を投げ込んで穴のあちこちに衝突させたりすると、すぐさま突風が吹き出し、雷鳴が起こり、麓の家の屋根を飛ばし林木を根こそぎにし、必ず災害をもたらすのである。

唐の宝暦年間(825〜27)の初め、

燕人李球墜入穴中、見二道士洞内弈棋。

燕人・李球、穴中に墜入し、二道士の洞内に弈棋するを見る。

山西のひと李球が、この穴の中に落ちてしまった。(ずいぶん落下した後、どすん、と底らしい地面に落ちた。)ここは広い洞になっていて、灯りがある。灯りのかたわらでは、二人の道士が碁を打っていた。

道士らは李球が落ちてきたのを見ると、

「久しぶりでお客人だ」「丁重にお返ししないとなあ」

と言いながら、

以一杯水与之、令人引出。

一杯水を以てこれに与え、人をして引き出さしむ。

一杯の水をくれた。(これを飲むと落下の時の打撲は治り、)それから道士らは下僕らしいのに命じて、李球を洞穴から連れ出させた。

「ここから五台山にはどう帰ればよいのでしょうか」

李が問うと、

引人曰、此山道家紫府洞也。洞有三門、一径西通崑崙、一径出此巌之下、一向来風穴。是洞之端門也。皆有龍蛇、守之。

引人曰く、この山は道家の紫府洞なり。洞に三門有り、一径は西のかた崑崙に通じ、一径はこの巌の下に出、一は風穴に向来す。これ洞の端門なり。みな龍蛇有りてこれを守る。

案内してくれている人が言うには、

「この山は道教徒のいう紫府洞なんですよ(。普通のひとには何のことかわからないと思いますが)。洞から出て行く出口が三つあります。一つの道は西方の崑崙山に通じている。一つの道はこの岩山の麓に出ることができる。もう一つは、あなたが落ちてきた風穴につながっています。あそこがこの洞の端っこなんですな。どの道を通っても外界への出口には巨大なヘビが守護していますよ」

と。

そうして、二つめの出口に案内した。

出口には確かに巨大なヘビがいたが、中から出てくるものの通行はどうでもいいらしく、じっと見ているだけで通してくれた。

案内人は、

此有北巌之径可還旧処。

これ、北巌の径、旧処に還るべき有り。

「岩山の麓から出て、岩山の北の道を通っていけば、もとのところに戻れます」

といって、送り出したのであった。

まだ昼さがりで、

球如言而帰。

球、言の如くして帰れり。

李球は言われたとおりに、その日のうちにもとの場所に帰れた。

のだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

五代・杜光庭「仙伝拾遺」「天中記」巻八所収)より。わーい、せっかく洞穴に入れたのに、すぐ戻ってきてはいかんではないですか。せめて浦島太郎が老いるぐらいまではしがみついているべきである。なお、「天中記」陳耀文が編したいわゆる「類書」で、上記は「穴」類の中にありました。

 

次へ