平成27年3月27日(金)  目次へ  前回に戻る

(満足してまいりました・・・)

今週はつらかった。よく週末までこぎつけました。こんなこといつまでも続くはずがない。早いところおさらばを考えないと・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

人生待足何時足。  人生、足るを待たばいづれの時にか足らん。

未老得闔n是閨B  いまだ老いずして閧得、はじめてこれ閧ネり。

 人生、満足できるときまで何かを求めていたら、いったいいつになったら満足できるのかな?

 まだ老人となる前にゆったりのどかになる。これがほんとうのゆったりのどかなのだ(年をとってからではもう遅い)。

とか、

欲不除、似蛾撲灯。焚身乃止。  欲、除かざれば蛾の灯を撲つに似たり。身を焚きてすなわち止む。

貪無了、如猩嗜酒。鞭血方休。  貪、了する無ければ猩の酒を嗜むが如し。血を鞭うちてまさに休(や)む。

 欲望を排除しきらなければ、蛾が灯火に飛び込むのと同じだ。自分の体を焼いて、やっと止まることができる。

 貪ることをやめてしまえなければ、猩々が酒を飲みたがるのと同じだ。血が流れるまで鞭うたれてやっと飲むのをやめる。

「酔古堂剣掃」巻一に書いてあった。勉強になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だけちょっと典故の知識を必要としますので、以下に解説する。

「猩々」(しょうじょう)というドウブツは、唐・張鶩「朝野僉載」に曰く、

如美人、解人語、知往事。以嗜酒、故以屐得之。

美人の如く、人語を解し、往事を知る。酒を嗜むを以て、故に屐を以てこれを得。

一見、美女のように見える。ニンゲンのコトバを理解し、むかしのことをよく覚えている。酒(とゲタ)が好物なので、(何かに結び付けた)ゲタ(と酒)を置いておくと(、酔っぱらってゲタを履き、動けなくなって)簡単に捕まえることができる。

(↑の捕まえ方は、「唐国史補」の記述を参照して補いまちた。)

これを何百匹も捕まえまして、

檻百数同牢、欲食之、衆自推肥者相送流涕而別。

百数を同牢に檻するに、これを食らわんと欲すれば、衆自ら肥者を推し、相送りて流涕して而別る。

百匹以上を同じ檻の中に監禁しておいて、その中から食糧にするやつを選ぼうとすると、自分たちの中から一ばん肥え太ったやつを選んでくれる。そして涙を流しながら送り出すのである。

というドウブツです。

こんなのを食糧にする、というチャイナのひとの心がちょっと理解できません。イルカと同じだと思えば理解できる?

また、明・穆希文の撰した鳥獣事典である「蟫史」(たんし)によれば、猩々を捕まえたら目隠しして、

必箠之、使自言血幾何。

必ずこれを箠うち、自ら「血いくばくぞや」と言わしむ。

必ず、ムチで(血が流れるまで)打ち据えて、猩々自身に「どれぐらい血が流れたか?」と問わせなければならない。

猩々は自分の血を大切にするドウブツである。「大した量ではない」と答えてやると、

「それならまだいいか」

と言うはずである。

益痛撻之、乃増多。至必不肯言則殺之。

益ますこれを痛撻すれば、すなわち増多す。必ず肯えて言わざるに至りてこれを殺す。

さらにこれをぶっ叩き続け、どんどん血を流させる。もう何も言わなくなったら、殺す。

所得血如所許之数。

得るところの血、許すところの数の如し。

流れ出して搾り取れる血の量は、猩々が「まだいいか」と言った回数に比例するからである。

なんでこんなことをするのかというと、猩々の血は鮮やかな赤なので、これを以て染めた布がたいへん美しいからである。

染料にするんですね。

このあたり、チャイナの人たちの神経はやっぱり理解できません。H田勝一先生のおっしゃる「アジア的優しさ」に満ち満ちている感じです。

要するに、は、猩々は酒を求めて人に捕まり、鞭打たれて血を流すに至って、やっと酒なんか求めなかったらよかった、と思うものなのだ。

「ニンゲンの欲望も同様で、気づいたら欲望のせいで自分の心身を苦しめているものなのだ、死に至ってはじめて後悔することになるぞよ」

ということなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

早いとここんなことばかり勉強してニヤニヤしている闢月に入ることにします。みなさんも気づいてね。

 

表紙へ 次へ