平成26年9月29日(月)  目次へ  前回に戻る

←醒めたマナコで事象の平原を見据えるの図

釜の中でグツグツ煮られて一日過ぎた。なんとか家に帰ってきたので読書でもして寝ます。

・・・・・・・・・・・・・・

この話は、何らかのガセをつかまされたのだと思いますよ。

時は19世紀。西洋からの使者が我が大清帝国に西洋イヌを連れて来た。このイヌ、まことに不思議なイヌであり、宮中の高官たちが居並ぶ前で、

以米鋪平地、令犬翻身其上、便成絶奇山水如一幅画。

米を以て平地に鋪(し)き、犬をしてその上に身を翻せしむに、すなわち絶奇の山水、一幅の画の如きを成す。

まず、コメ粒を地面に敷き詰めます。そして、西洋人が命じてそのイヌにコメ粒の上に転がってゴロゴロさせる。すると、あら不思議―――コメ粒の残った部分とイヌが転がって除けられた部分とで、見たことも無い美しい山水の画が浮かび出すのであった。

「おお」

「どひゃー」

「すばらしいアル」

と驚いている間に、西洋人が再びイヌに命じると、

犬翻身一過、倏成人物。

犬、身を翻して一過せば、倏(たちま)ちにして人物を成す。

イヌ、今度はその上でごろりと一回転すると―――「あっ」という間に今度は、人物の画に変わった。

「おお」

「どひゃー」

「すばらしいアル」

すると、どういう仕掛けになっていたものか、さああ、とコメ粒が拡がって、

俄而不見。

俄にして見えずなりぬ。

次の瞬間には、人物の姿は消え、もとのように一面にコメ粒が敷き詰められているばかりとなった。

まことに西洋のものは不思議なことばかりである。

・・・・・・・・・・・・・・・

清・鄭仲夔「冷賞」巻七より。

どういう仕組みになっているのか、まるっとお見通しのひとも世の中にはいるのだろうが、わたしども凡人にはタネもシカケもわかりません。

ただ彼等はわれわれよりも力があるだけである。ダニも象も同じ欲望に動かされるのだ。 (ミシェル=モンテーニュ「随想録」)

と言いきれるような、醒めたマナコもございません・・・。

なお、西洋のイヌのことを「カメ」というのは近代日本特有の言い方で(←今となってはもう誰もそんな言い方しませんが)、西洋びとがイヌを

come!

と呼び寄せるのを聴いて、「ああ、このイヌみたいなドウブツは「カメ」というのだなあ」と解したからなのだそうでございます。

 

表紙へ 次へ