平成26年7月24日(木)  目次へ  前回に戻る

←しごとつらいので生活も荒れてきたぜ。

あと一日・・・。この数日、しごとつらい。ここ数年で五回目ぐらいにいちばん追い込まれてきたかも。やっぱりおいらにはムリなことが多すぎたのでしょう。消耗劇しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところでみなさん、夢を見ておられますかー。おいらは見ておりますよ。この人生という悪夢を、な。いっひっひー。

さて、古代、夢には六種類あったらしいんです。五経の「礼経」とされることもある(←要するに権威がある、というぐらいの意味だと思ってください)「周礼」「占夢」(巻二十五)によりますと、

一曰、正夢。

一に曰く、「正夢」(せいむ)。

これは「まさゆめ」ではなく、「正常な夢」のこと。

注にいう、

無所感動、平安自夢。

感動するところ無く、平安にして自ずから夢む。

特に精神状態が不安定になるということもなく、平安な状態で見る自然な夢のことである。

ということで、

   正常で平安な夢である。

二曰、噩夢。

二に曰く、「噩夢」(がくむ)。

「噩」は「驚愕」の意。

   びっくりしたときの夢である。

三曰、思夢。

三に曰く、「思夢」。

注にいう、

覚時所思念之而夢。

覚むる時に思うところ、これを念じて夢むなり。

覚醒しているときに思ったことが気になって見る夢である。

   気になっていることをみる夢である。

四曰、寤夢。

四に曰く、「寤夢」(ごむ)。

「寤」は目覚めていることをいうことばですが、「寤夢」は目覚めてみるいわゆる白昼夢をいうのではなく、注によれば

覚寤時道之、睡而夢也。

覚寤の時にこれを道びき、睡りて夢むなり。

目覚めているときに見るように動機づけておいて、眠ってから見る夢である。

ということだそうです。翻訳が難しいですが、

   見ようと思ってみる夢である。

五曰、喜夢。

五に曰く、「喜夢」(きむ)。

これは

未睡心説、睡而為夢。

いまだ睡らざるの心説(よろこ)び、睡りて夢を為すなり。

「説」は「悦」と同じ。

寝る前の精神状態がウキウキしていたので、眠ってから見る夢である。

とのこと。

   ウキウキしてみた夢である。

六曰、懼夢。

六に曰く、「懼夢」(くむ)。

注にいう、

恐懼而夢。

恐懼して夢むなり。

おそれおののいてみた夢である。

   恐れおののいてみた夢である。

以上。

この分類は、夢の内容ではなく、夢を見た原因によって分類されているのですな。

そうやって見る夢に、「吉夢」(よい夢)「悪夢」(悪しき夢)がありました。

古代、周王朝のころ置かれていた「占夢官」という役人は、冬の終わりになりますと、王さまに

「どのような夢をご覧になりましたか?」

と訊ねます。

王さまがちゃんと「吉夢」を見ていればいいのですが、そうでない場合には、

「それではこれをさしあげまする」

献吉夢于王。

吉夢を王に献ず。

占夢官は、王さまに自分が見た「吉夢」を献上します。

すると

王、拝而受之。

王、拝してこれを受く。

王さまは拝礼をして、これを受け取る。

「いい夢をありがとう」

とお礼まで言ってもらえたのです。

乃舎萌于四方、以贈悪夢。遂令始難欧疫。

すなわち「萌」(ぼう)を四方に舎(お)き、以て悪夢を贈る。遂に令して始めて欧疫を難す。

諸説ある記述ですが、「萌」(ぼう)はお供えモノ、「難」は「儺」(ダ・ナ。「おにやらい」)のことである、という説を取ります。

それから、四方の方角に御供え物を置いて、その彼方に「悪夢」を追いやってしまう。その後で、(「方相氏」という役職の者に)命令して、悪い疫病を追い払ってしまう儀礼を行わせる。

のでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

後漢・鄭玄「注」、唐・賈公言「疏」「周礼注疏」による。(3年越しでこのときの宿題を果たしまちたー!あのころたいへんだったんだよなあ。わたしでなく日本が)

この「占夢官」のしごとなら、おいらにももしかしたらやれるかも・・・。

 

表紙へ  次へ