ウツ。ニンゲン、特に自分がイヤになってきました・・・。季節の変わり目なのかも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
明、萬暦の半ばごろのことです。
湖北・江陵のひと東明居士・田大年はわし(←肝冷童子にあらず、明のひと江盈科)の友人で、進士に合格した後、河北・魏県の知事となって廉直と評価された。任期いっぱい務めて中央に呼び戻され、戸部の主政官に転任したが、親族に不幸があってその喪に服するため郷里に戻ったのであった。
わしはその服喪中に、彼の家を見舞いに立ち寄ったときに、その清貧の生活に感激して、
年兄居官清苦。
年兄、官に居りて清苦なり。
「大年の兄貴は、役職に就いている間、ほんとうに(役得を得ずに)清廉で苦しい生活をしていたんですね」
と言った。
すると田大年、苦笑して曰く、
往年在官只知清、今日在家方知苦。
往年官に在りてはただ清なるを知るも、今日家に在りてまさに苦しきを知れり。
「先に役職に就いていたときは(清・苦ではなく)単に清廉な生活をしていただけだが、こうやって郷里に帰ってきて、ほんとうに「苦々しい」ということを知ったよ」
と。
「どういうことですか?」
「同郷のひとたちはわたしについて、こそこそとウワサしているのだが、そのウワサが真っ二つに分かれているのだ」
「ほほう」
「その一は、
這人蠢、不会做官、六年知県尚無房住。
この人蠢(おろか)にして、官を做(な)すを会せず、六年知県してなお房無くして住む。
『あいつは愚か者だね。役人としての生き方を知らない。任期いっぱいの六年間も県知事をやらせてもらって、まだ別荘の一つも持てないのだからな』。
その二は、
這人巧、他蔵得銀子在、不要人知。
この人巧みなり、かれ銀子を蔵得して在れども、人の知るを要せず。
『あいつは大したお上手者だよ。ずいぶんの銀貨も得てきただろうに、他人にそんなふうに見せないんだからな』
というのだ。
愚か者だといわれる方はがまんできるが、お上手者だと言われるのは苦々しくてがまんならない」
「なーるへそ」
わしは言いました。
里中俗児、他重富不重廉。説我巧、我却耐得。
里中の俗児、かれ富を重んじて廉を重んぜず。我を巧みなりと説くは、我かえって耐え得ん。
「いなかの俗物どもは、カネばかりが大切で、清廉であることを大切に思わないからね。(われわれは逆だから、俗物どもが)『あいつはお上手者だ』と言ってくれるなら、こちらは『おれは「清廉」なのに俗物のみなさんにはそんなふうに見せない点が上手なのだ』と思っておけば、がまんできるのではないかね」
これを聞いて、
東明発笑。
東明、笑を発す。
東明居士は大笑いした。
「なーるほどなあ、わっはっは」
わしも一緒に大笑いした。
「わっはっは」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上。明・江盈科「談叢」より。喪中だったような気がするのですが、大笑いしててもその点はいいのか・・・というところが気になりますが、どこに行ってもイヤなことばかりなのだ、というのはヒシヒシと伝わってまいりました。
昨日聞いたところでは、おいら(←肝冷童子のこと)が沖縄に不動産持っているらしい、と言うひとがいるらしいんでちゅよ。コドモなのに? その人によると、そのためにおいらは毎月何回か沖縄に行っているらしい、のだそうです。ほんとにそうならお上手者でちゅねー。いいなー。