平成24年12月6日(木)  目次へ  前回に戻る

 

うちゅの原因はしごと。やはり早めの原因除去が大切。

・・・・・・・・・・・・・・

明のひと、李長沙

長く官僚として過ごし、老境に入って宰相となる。しかるに当時

時事多艱、乞身不遂。

時事艱なること多く、身を乞うも遂げず。

処理に苦しむ事案が多く、辞職したがったがなかなか果たせないでいた。

「乞身」とは、朝廷に捧げた自分の身体を返してもらうよう乞うことで、要するに辞職を願うこと。「乞骸骨」(骸骨を乞う)などともいいます。この場合は、自分の心身を朝廷に捧げて来たので、もはや残っているのは「骸骨」だけであり、それを返してもらうように請求する、という趣旨です。

その日も遅くに帰宅した長沙は、ため息をつきながら上着の上から締めている帯(←官職によって帯の太さや色が定まっている)を解こうとした。そのとき、視界の端に白い煙のようなものがちらりと見えた。

「はて?」

と目を凝らすうちに、その白い煙は形を為し、痩身の老道士と化したのである。

「!」

道士、まず長沙の腹の帯を指さし、ついで自らの腰に下げた

紫玉環(紫玉の環)

を指さして、にやりと笑うと言う

此帯雖好如何我環。

この帯、好しといえども我が環と如何。

「おまえの帯はよい帯じゃ。しかし、わしのこの紫玉の環と比べてどちらがよいかな?」

「・・・・・・・・」

答え澱んでいる長沙に、続けて言う

倘能棄却相従入山。

もしよく棄却せば、あい従いて山に入らん。

「その帯を棄てる覚悟があるのなら、今からいっしょに山(別天地)に連れて行ってやろうぞよ

そしてまたにやりと笑うたのである。

「どうじゃ?」

「わしは・・・」

長沙は茫然としたまま何か言いかけたが、やがてふと気をとりなおしたようで、口調を改め、

久服誠無味。然入山尚需時耳。

久しく服せばまことに味わい無し。しかれども入山はなお時を需(ま)つのみ。

「確かに長いこと着ておりますと、この帯にはもう魅力がありませぬ。しかし、山(別天地)に入るのはもう少ししてからにしとうござる」

それを聞き、

道士微笑。

道士、微笑す

道士はかすかに笑った。

憐みの笑いであったか、同情の笑みであったか。そして、

「・・・・・・・」

何事小声でささやくと、

即乗雲去。

即ち雲に乗じて去る。

足元に生じた白い雲に乗り、あっという間に窓外に消えて行ってしまった。

長沙は一人、朝服を脱ぐのも忘れて、しばらく何か深く考えているようであったという。

・・・・・・・・・・・・

明・朱国「湧幢小品」(「元明事類鈔」巻二十四所収)より。

あー、残念なことをしましたね。わたしなどこの間、道士さまに「行きます、行きます!」とすがりついたのに「おまえはまだじゃ」と蹴り落とされて、手にのこったのは雲の一切れだけ。今夜もまだこちら側で、つらい明日のことを思いながら忍び泣きしておりますのに。

 

表紙へ  次へ