平成23年9月7日(水)  目次へ  前回に戻る

 

一昨日、昨日に引き続き「列子」湯問篇から、もう一話だけ、音楽関係のお話を。今日はヴォーカルでなくインストの話です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伯牙(はくが)は琴の名手でありました。

伯牙には鐘子期(しょうしき)という友人があって、伯牙が琴を弾くとき、いつも彼が傍らで聴いていた。

伯牙鼓琴、志在高山、鐘子期曰、善哉、峨峨兮若泰山。

伯牙琴を鼓するに志の高山の在れば、鐘子期曰く、「善いかな、峨峨たること泰山のごとし」と。

伯牙が琴を弾くときに、高い山のことを思って弾くと、鐘子期は「すばらしいのう。ごつごつとしてまるで泰山のような曲じゃ」と称賛した。

あるいは

志在流水、鐘子期曰、善哉、洋洋兮若江河。

志の流水に在れば、鐘子期曰く、「善いかな、洋洋たること江河のごとし」と。

流れる水のことを思って弾くと、鐘子期は「すばらしいのう。ひろびろとまるで長江のような曲じゃ」と称賛した。

伯牙が琴を弾きながら思うことは、必ず鐘子期に伝わったのである。

伯牙があるとき一人旅をしたとき、泰山の隅で山のうらがわで、

逢暴雨、止于岩下。

暴雨に逢いて、岩下に止まる。

にわか雨に逢って、岩の下で雨宿りをした。

そして、

心悲、乃援琴而鼓之。

心悲しく、すなわち琴を援(ひ)きてこれを鼓す。

悲しい思いに堪えられなくなって、琴を出して曲を作った。

旅から帰ってきて、伯牙はこの曲を弾じてみた。これを聴いた鐘子期は言うた。

初為霖雨之操、更造崩山之音。

初めは「霖雨の操」を為し、更に「崩山の音」を造れり。

「前半は「はげしい雨の曲」だな。後半は「山崩れのうた」と名付けよう」

伯牙は

乃舎琴而嘆曰、善哉善哉、子之聴夫。

すなわち琴を舎(お)いて嘆じて曰く、「善いかな、善いかな、子の聴くこと」と。

琴を押しやり、「ああ」と感じ入って言うた。

「すばらしいのう、すばらしいのう、おまえさんの聴く能力は。

おまえさんの前では、わしはどこにわしの音曲を隠しておけばいいのだろうか」

―――伯牙における鐘子期のような人。これを「知音」(ちいん)という。芸術だけでなく、いかなる世界においても、「知音」を得ることはまことに難しい。

伯牙は鐘子期の死後、二度と琴を弾こうとしなかったという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお話は芸術の受容者の側からのものでございましたね。ほかにもいろんなところで応用が効くお話ではありますが。

 

表紙へ  次へ