平成23年6月24日(金)  目次へ  前回に戻る

 

ギ、ギギギ・・・ワタ・・・ワタ・・・ワシハ・・・肝冷斎・・・。ナ・・・ノジャ。ギギギ。(せっかく「もんじゅ」の作業は成功したのですが、肝冷斎に何かあったようですよ。もしかして誰かが新しい仕事をさせたからじゃありませんか?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明のころ、江蘇・江陰の王懼斎というひと、ある月の明るい晩、そばに息子と甥っ子がおるときに、向かいの山のお寺のあたりから煙が立ち昇っているのを見て、
山館茶煙飛入白雲添雨意。

山館の茶煙、飛びて白雲に入り、雨の意を添えたり。

山中の僧舎から茶を煮る煙が上がり、飛んで白雲に混じり入った。まさに降ろうとしている雨がさらに近づく。

と言いまして、息子と甥っ子に「対語」を求めた。

息子は、「うーん」と考えてこみました。

甥っ子の方は、声に応じるかのように答えた。

溪庭砧杵乱敲明月雑秋声。

溪庭の砧杵、乱れて明月に敲き、秋の声を雑(まじ)えたり。

谷間の家で衣打つ「きぬた」の音が、不規則に乱れながら明月の下に聞こえてきた。その音は秋の物悲しい響きを含んでいる。

すばらしい。

息子の方はまだ「うーん」と考えている。

いつまでも、寝るべき時間になるまでも考えていたので、

懼斎怒而撻之。

懼斎、怒りてこれをむちうつ。

王懼斎は怒って息子をムチで打った。

ということである。

けれど、息子の方は正徳丁丑年(1517)に科挙に合格して進士となった。甥っ子の方は書生のうちに窮乏して死んだ。

才之不足以観人如此。

才の以て人を観るに足らざることかくの如し。

このように、才能だけでそのひとの値打ちを評価することはできないのである。

―――わしにも豊かな値打ちがあるかも知れんのだ・・・なのに、やつらは、わしを一面だけで評価して・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

明・李詡「戒庵老人漫筆」巻六ヨリ。

コノ言葉ヲ呟キナガラ、肝冷斎ノ本体ハ今朝方ツイニ・・・ギ、ギ、今日カラハワタ・・・ワシガ本体・・・ナ・・・リ・・・。

 

表紙へ  次へ