平成23年6月5日(日)  目次へ  前回に戻る

 

袁随園先生の「随園詩話」に、あるひとの絶句と称して次の一篇が載せられている。

書画琴棋詩酒花。  (書・画・琴・棋・詩・酒・花。)

当年件件不離他。  (当年、件件、他(かれ)を離れず。)

而今七事都更変。  (而今(じこん)七事すべて更変す。)

柴米油塩醤醋茶。  (柴・米・油・塩・醤・醋・茶。)

書を書き、絵を描き、琴かき鳴らし、碁を打ち、詩を作り、酒を嗜み、花を愛する。

あのころは、この七つの(士大夫の風流)事以外、何にも気にならなかった。

ところが今は「七つの事」がすべて入れ替わり。

燃料の柴、主食のコメ、油、塩、塩漬け、酢、茶(の生活必需品を手に入れることばかりにかかずらわっているわけ)なのだ。

最初の書・画・琴・棋・詩・酒・花の「七事」を「君子七事」といい、理想的な読書人階級の立派なひとがたしなむべきこと、とされています。

いやあ、ほんとに人生はこの前後二種の「七事」に尽きるものでございますなあ。若いころはよかったなあ。

わしはその後の方の「七事」も卒業した七十過ぎのじじいでございます。

ありがたいことに世の中はまだ落ち着いて平和な(アヘン戦争は起こってますが、太平天国はまだの)道光年間でございますから、後の方の七つの必需品にも少しは蓄えのある生活を送らせていただいております。

ただ、わしはこのうち茶は嗜みません。

そのわしがこの間、

偶賖古器。

たまたま古器を賖(おぎの)れり。

たまたま、古代の湯沸し用の銅器を骨董屋から(カケで)買い取った。

「賖」(ショ)は「はるか」または「おぎのる」と訓じ、後者は「カケ買いすること、先に現物を入手して代価は後で支払うこと」である。

この銅器を文人仲間たちに展観する会を開いたとき、わしはたわむれに一聯(対句)を懸けておいた。

夏商周秦漢唐器、 (夏・商・周・秦・漢・唐の器、)

柴米油塩醤醋人。 (柴・米・油・塩・醤・醋の人。)

この古い器はきっと原始の夏王の時代に作られ、殷・周・秦・漢・唐の時代を経てきたのだろうが、

今や「わし」という、燃料の柴、主食のコメ、油、塩、塩漬け、酢の六つの事ばかり考えていて、お茶には興味の無いニンゲンの手に帰したのだ。

よくできた対聯ではありませんかな。

うはうははー。

ところで、わしの田舎では、

○打了一冬柴、煮鍋臘八粥。 (一冬の柴を打了して、臘八の粥を煮鍋す。)

 一冬分の柴を燃やして、(旧暦)十二月八日の冬祭りの煮物を炊くのに使ってしもうた。(←冬はまだ続くのに、十二月八日にすべて燃やしてしまうのである。)

○有柴一竈、有米一鍋。 (柴一竈あり、米一鍋あり。)

 焚き木がかまどに一回分と、コメが一鍋分ありまする。(←いずれもある分だけ使えば腹いっぱいにはなれるのだが・・・。)

という言い回しがあり、

倶誡浪費者也。

ともに浪費者を誡むるなり。

どちらも浪費してはいかん、と戒めることばなのである。

気をつけるがよいぞ。

・・・・・・・・・・・・・・・

瓮斎老人・李樸園「郷言解頤」巻五より。他にもたくさん田舎の言い回し(「郷言」)を引いていろいろ教え戒めてくれておりますが、一度にたくさん勉強するとみなさんのアタマの許容量を超えてしまいますでしょうから、今日はこれぐらいで。

今日は夕方、とある球場の薄暮ゲームにおいて弁当を買ったのだが、一口食って何となく変な味だなあ、と思いましたが、全部食った。ずいぶん「ねちゃねちゃ」しているなあ、と感じたのですが、今のところ何ともありません。単に「不味かった」だけなのでしょう。食い物は何でも食えるものだ。帰りには雨が降ってきたのでずぶ濡れになりましたが、ご承知のとおり最近関東で雨に濡れるということは、わたくしぐらいの年齢になりますとラドン温泉に入るのと同じような効果があります。内部被曝には気をつけないといけませんケド(←若いひと、子ども、妊婦などは真似をしてはいけません)。

浪費をせずに何でも利用すれば、デフレになって生活も楽になるということなのだ。気をつけるがよいぞ。

 

表紙へ  次へ