平成22年11月11日(木) 目次へ 前回に戻る
「みんな仲良しいいことにゃあ」
明の弘治年間(1488〜1505)のことでございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
杭州の町の中に真如寺というお寺がありましたのじゃが、このお寺に景福という青年僧がおりました。
この僧、身の回りの世話をする小僧の一人もおりませなんだが、
畜一猫。
一猫を畜(やし)なう。
ネコを一匹飼っていた。
「このネコはオトコのコなんですよ」
ある雨の日に捨てられて鳴いていたのを拾ってきたといい、
日久馴熟。
日久しくして馴熟せり。
長い間一緒に暮らしているので、たいへん僧になついているのだった。
僧が檀家のところにお経を詠みに出かけるときには、
以鎖匙付之於猫。
鎖匙(さひ)を以てこれを猫に付す。
扉のカギをネコに預けて行くのである。
そして、
回時撃門呼其猫、猫乃含匙出洞交主也。
回時、門を撃ちてその猫を呼ぶに、猫すなわち匙を含みて洞を出で、主に交わるなり。
帰ってきたら、閉ざされた門を叩いてそのネコの名を呼ぶのだ。呼ばれるとネコはカギをくわえて穴が出てきて、主人の僧にまとわりつくのである。
「おかえりにゃさい」
「いつも留守番、ありがとう」
と言うて抱き上げると、ネコは嬉しそうに僧の頬を舐めたりします。
他人が門扉を叩いても、誰かがその僧の声色を真似てみても、まったく反応しない。ひとびとは
可為異也。
異と為すべきなり。
おかしなことよな、とウワサした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「七修類稿」巻四十七より。微笑ましい人獣交流譚でございますが、腐女子的にはこの程度でも、もうボーイズラブをお感じになることでしょう。
なお、最近、短めの話ばかりなのは起動に時間がかかっているからである。