平成22年7月14日(水)  目次へ  前回に戻る

くだらん話をいたします。

明の代、沈浩というひとは漁師であったが、州の吏胥と結託して法を曲げ、良い漁場を手にいれてしまった。

嘉靖戊子の年(1528)の夏の暑い盛りのある日のこと。

沈浩の家では、釣ってきた二匹の魚を開いて二つに割り、四切れにして煮込んでいた。

烹将食之、其魚湧躍出盤者三、隣里来観猶自蜿蜒。

烹てまさにこれを食わんとするに、その魚、湧躍して盤を出ること三たび、隣里来て観るになお自ずから蜿蜒たり。

煮込んで、さてこれを(家族で)食べようと皿に移した後で、その魚は跳ね上がってお皿から飛び出した。二度、三度と同じことを繰り返した。「切って煮られた魚が跳ね上がるとは珍しい」と隣近所のひとが見物に来たが、そのときにもまだうねうねとのたくっていたそうである。

しかし、沈浩はまだうねくっている魚に箸をつけ、

「何か問題でもあるのか」

と食べてしまった。

その後、一ヶ月もしないうちに沈浩は、寄り合いからの帰り道に行方不明となり、翌朝村はずれの道端で死体になって発見された。水利の禍(漁業権の争いの怨恨による被害)をうけたのであろう、とみなうわさしあったものである。

また、その息子も翌年には死んでしまった。

豈非天仮魚以兆之耶。

豈に天の魚を仮りて以てこれを兆すにはあらざるや。

天が、魚の不思議な振る舞いにかこつけて、不幸のあることを報せていたのではないだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「七修類稿」巻四十八より。

「く、くだらん! 偶然に決まっておるだろうが!」

とお怒りになる前に、

「やはり強欲だとヤラれるのだなあ。何事もほどほどにせねばならんなあ」

と反省することが必要でしょう。

門内有君子、門外君子至。

門内に君子有れば、門外に君子至る。

立派なひとがおられる家には、立派なひとが訪ねて来るものじゃ。

と申しますでな(「警世通言」巻一。「類は友を呼ぶ」)。大人しくしておるに若くものはないのですじゃよ。

 

表紙へ  次へ