平成22年5月18日(火)  目次へ  前回に戻る

「いい天気ですなあ」

今日は晴れ渡ったすがすがしい一日であった。わしは自由の身であるから、今日は一日ふらふらと水のほとりをさまよい、昼飯のあとは木陰に寝そべって、ここちよい風に吹かれてうつらうつらとしていた。

そこへ、

「おいおい、おまえさん、知っておるか?」

と小柄な老人が杖をついてやってまいりまして、わしの側に腰を下ろして話しかけてきた。

「いや、知りませんが」

と答えると、

「では教えてやろう」

と言うて教えてくれたことには・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鯉脊中鱗一道。

鯉の脊中に鱗一道あり。

鯉の背中には、一列になったウロコがあるのじゃぞ。

そのウロコには一つ一つに小さな黒い点がある。この一列のウロコは、

大小皆三十六鱗。

大小みな三十六鱗なり。

大きいコイでも小さいコイでも、つねに三十六枚から成っているのである。

―――ほんとうですか?

疑うのなら、自分で確認してみてはどうかな?

ところで、唐の時代の刑法では、

取得鯉魚即宜放、売者杖六十。

鯉魚を取得すれば即ち放つべく、売者杖六十とす。

コイを入手した者は、すぐに解放しなければならない。金銭を取ってコイを売った者は杖六十発の刑に処す。

とされていました。

さて、問題1です。どうしてこんなにコイは優遇されていたのでしょうか? → 回答はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「鯢」(ゲイ)は一般にはクジラとされます。「鯨鯢」(ゲイゲイ)と重ねたときには、「鯨」がオスのクジラ、「鯢」がメスのクジラ、ということになっております。しかしながら、「鯢魚」(ゲイギョ)というドウブツがおりまして、これは淡水、それも渓谷の急流のところに住んでおる。

如鮎、四足長尾、能上樹。天旱輙含水。

鮎(セン)の如く、四足にして長尾、よく樹に上る。天旱なれどもすなわち水を含む。

「鮎」は「あゆ」、ではありません。「なまず」です。

なまずのような姿をしているが、四本の足があり、長い尾がついている。樹木によじ登ることができる。どんなに日照りが続いても、水気を持ってじめじめしている。

この「鯢魚」は

上山如草葉覆身張口、鳥来飲水、因吸食之。声如小児。

山に上りて草葉の身を覆うが如くして口を張り、鳥来たりて水を飲まばよりてこれを吸いて食らう。声は小児の如し。

水辺の陸上に上って、草の葉の下に隠れて口を大きく開けてじっとしている。やがて、鳥が水辺に降りて来て水を飲もうとすると・・・、

ぶしゅるるるるる

と吸い付いて、鳥を吸い込むように食べてしまうのである。

声は小さな子どものようである。

「児」はもともと「鯢」のツクリと同じ字です。鳴き声が子どものようだ、というので「鯢魚」という名前がついたのだという。

ところで、渓谷に暮らすひとは、この「鯢魚」を捕らえて食います。

食い方は、

先縛於樹鞭之。

まず樹に縛りてこれを鞭うつ。

まず、これを木の幹に縛り付けてムチで打つのである。

すると、

身上白汗出如構汁。去此方可食。

身上に白汗出でて構汁の如し。これを去りてまさに食らうべし。

体から「構汁」のような白い液体が出てくる。これを取り去ってから、料理しなければならない。

「構汁」とは何か。「広雅」にいう、「構」は「合」なり、と。

また、「易・繋辞伝」に曰く、

男女構精、万物化生。

男女構精して万物化生す。

おとこ的な性質とおんな的な性質がその本性を合わせあい、万物を生み出すのである。

すなわち「構」は「媾合」の意の「合」で、「構汁」とはその際に出る液体、すなわち男性の精液のことである。

不爾有毒。

しからざれば毒あり。

この白い液体を取り去らないと、毒があるのである。

さて、問題2です。この「鯢魚」というドウブツは、ニホンでは何と呼ばれているでしょうか。 → 回答はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて、おまえさん、蛤蜊(コウリ)という貝をご存知ですかな。

―――でかいアサリのことですよね。

そうじゃ。

蛤蜊候風雨。

蛤蜊、風雨を候(うかが)う。

大アサリは風や雨になるのを待っている。

なぜかわかるかな?

―――?

では、これが問題3です。  → 回答はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このじじいは明の葉子奇であった。以上はすべて「草木子」に書かれていることでもある。ばかにしてはいけません。文字に書かれて何百年も伝えられてきたことなのです。

 

表紙へ  次へ