平成22年2月28日(日)  目次へ  前回に戻る

「だから何じゃ?」

元和年間(806〜820)のことである。

わし(段成式)の大伯父に当たる段君秀の家に、名高い江淮の術士・王瓊という方がお見えになられ、しばらく滞在されたことがあった。

その間、王瓊はその術の一端を家人に見せてくれた。

まず、そこにいるひとに、一枚の陶器の碗を選ばせる。

王瓊はその碗を受け取り、

画作亀甲懐之。

画いて亀甲を作してこれを懐にす。

それに亀の甲羅のしるし(亀甲マーク)を書き込むと、自分のふところに入れてしまった。

しばらくして、

取出、乃一亀。

取りて出だすに、すなわち一亀なり。

ふところから取り出したのは、なんと一匹の亀であった。

普通の、掌より少し大きめの亀である。もじょもじょと手足を動かしていたが、王に床に置かれ、背中を「ぽん」と叩かれると、たちまち手足と首を甲羅の中に引っ込めてしまった。

その場にいたものが驚いているうちに、王瓊は亀を

放于庭中、循垣而行。

庭中に放てば、垣に循(したが)いて行けり。

庭の中に放した。亀は手足を出すと、垣をめぐって向こう側に行ってしまった。

ゆっくりと。ただし、彼としては精一杯の速度で以て。

あるいはまた、まだつぼみも固い花を庭から取ってきて、

含黙封于容器中、一夕開花。

含黙して容器中に封ずるに、一夕に開花せり。

黙って入れ物の中に入れてふたをしめてしまった。その晩、ふたを開くと、その花は満開になっていたのだった。

王瓊は一旬(十日)ほど滞在して江淮に帰って行ったが、王瓊が出立した次の日、家人がふと庭の垣の向こう側を覗きこむと、一枚の陶器の碗が落ちていた。おそらく、あの亀が

却成瓦子。

却って瓦子と成る。

陶器の碗に戻ったものなのだろう。

その碗には、雨に濡れてほとんど消えかかった亀甲マークが画かれていたのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

唐・段成式「酉陽雑俎」巻五より。

ネタに困ると「酉陽雑俎」を開く、というところがありまして、最近少し不調(スランプ)ですね。津波でもどーんと来て根性入れ直してくれるといいのかも知れませんが。

今日は「武蔵野エフエムまちかどコンサート」にて山崎ハコ先生の歌われ、安田裕美さんのギターを弾かるるをお聴きしてきた。曲目は

1.     織江の唄

2.     ヨコハマ

3.     リンゴ追分

4.     BEETLE

5.     会えない時でも

6.     気分を変えて

松野こうき氏も入って

7.横浜ホンキートンク・ブルース

である。

ハコ先生はやっぱりライブで聴くとあの声に「度肝」抜かれるだよ。ついでに「尻子玉」も抜かれてしばらく腑抜けになってしまうだ。一夜頼むぞ妹のオキヨ。

ちなみに、

どぎも(度肝)  肝ヲ甚シク強メテ云フ。

しりこだま(尻子玉)  肛門ノ口ニ有リトスル玉(想像上ニ)。

といずれも「大言海」にあり。「尻子玉」は既に寛政年間には存在した言葉であるという。ご参考までに。

 

表紙へ  次へ