平成21年 8月11日(火)  目次へ  昨日に戻る

間もなくお盆ですので、お盆的なるお話を。

―――――――――

浙江・松江の銭なにがしというひと、官に就いて公正の名あり、また、ひとに善を施して評判高かった。

しかるに子供に恵まれず、夫人とともに天童寺に赴いて子を授からんことを一心に祈った。

長老、その姿を見てその祈るところを聞き、

「ようく祈りなされ。必ずや効験ありましょうほどに」

と諭して、その晩、衆僧を一堂に集め、仏像に香華を捧げて言う、

「銭居士(「居士」は出家していない仏教信者をいう)は、すでに功徳を、その報応を受けてしかるべきほどに積んでおる。

誰願随銭居士往。

誰か銭居士に随いて往くを願うや。

誰か、銭さんのところに行こうという者はおらんか。」

衆僧押し黙ったまま答える者が無かったが、飯炊き係の老僧が立ち上がり、

老矣。願往。

老いたり。往くを願う。

わしはもう年でござる。わしが行かせていただきましょう。

と願い出た。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

銭某、夫婦で寺から戻るとしばらくして、夫人が懐妊した。

やがて月足りて男の子が生まれた。

名を鼎瑞、長じて字・宝分といい、詩文を作れば華麗にして長江下流域にその名を鳴り響かせ、康煕丙午年(1666)に郷試に合格して中書舎人に任ぜられたが、官にあるうちに父の喪に遇い帰郷した。戊午年(1678)、その博学にして詞に精しきを以て再度官に推薦されたが、そのときは母親の服喪中であることを理由に赴任しなかった。

彼は文名赫々たるものがあったが、俗事にはきわめて恬淡としていた。薦められて娶った妻との間に跡取りの息子ひとりもうけると、男女のことにもあまり興を起こさぬようであり、家の財産についても、父から受け継いだとおりに保持はしていたが、殖やそうと努める風情は無かった。

一日、方与客座斎中、有僧至門。

一日、まさに客と斎中に座するに、僧の門に至るあり。

あるひ、ちょうどお客と書斎の中で対座していたとき、家の者が部屋に来て、「門にお坊さんが一人お見えになりました」と告げた。

その僧侶、

「銭舎人どのはご在宅か」

と問い、来客中であることを告げると、

「天童寺からまいった。特に面会の必要はござらぬ。これを・・・」

と厳重に封緘された封書を差し出し、舎人本人が開けるように念を押すと、すぐに背中を向けて出て行った。

「天童寺は先代のときから縁浅からぬお寺。どうぞお茶でも・・・」

と家人が門を出て声をかけたときには、既にその僧侶の後ろ姿は一里以上(400〜500メートル)も先にあり、次に瞬きしたときにはもう見えなくなっていたという。

客人の前で、

舎人啓視之、殊不駭訝。

舎人これを啓視するに、ことに駭訝せず。

銭舎人は封を開いて中を見たが、とくに驚いたり不思議がったりするようでもなかった。

ただ、

倉卒奈何。

倉卒なるをいかんせん。

こんなに急とは、困ったことじゃのう。

と呟き、客には「是非明日まで当家にお泊まりあられたい」と依頼するとともに、家人を通じて親戚や他の友人に

「明日の朝集ってほしい」

旨伝えて回った。

翌朝、ひとびとが集まると、にこやかに別れの言葉を述べ、筆を求めて一篇の詩を書く。

来従白雲来、  来たるは白雲の来たるに従い、

去従白雲去。  去るは白雲の去るに従う。

笑指天童山、  笑って指す、天童山

是我旧遊処。  これ我が旧(もと)遊びし処。

 来たときは白雲とともに来たのであった。

 去るときも白雲とともに去ることにする。

 うほほ、あすこに天童の山が見えるであろう、

 あすこはわしが以前いたところである。

書き終えると

微笑而逝。

微笑して逝けり。

わずかに微笑んで、死んだ。

なお、机に僧侶の持ってきた手紙が遺されていたので、家人これを開いて見たところ、封中から出てきた書状はただの白紙であったという。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「池北偶談」巻二十五より。白雲とともに信州に去ります。

 

表紙へ  次へ