令和2年4月1日(水)  目次へ  前回に戻る

エイプリル・フールだ、うれしいなー。

ウソばかりついて生きていきたいものだなあ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この時期は毎年、花冷えの季節です。二月の立春節から五月の立夏節の間が春ですから、もう春も半ばを過ぎてしまった。

春半年已除。 春の半ばとなれば年はすでに除す。

其余強為有。 その余は強いて有りと為すのみ。

 春も半ばまでくれば、もう今年一年(のいいとき)は終わったようなものだ。

 これからあとは、むりやりある、というぐらいの季節でしかない。

気が早い気もしますね。

まあいいや。

即此酔残花、 即ちここに残花に酔い、

便同嘗臘酒。 すなわち同じく臘酒を嘗めん。

「残花」は「残った花」ではなく、この「残」は「衰残」や「残酷」の「残」で、「衰えた、惨たらしい、レ・ミゼラブル」の意味。「衰えた花」です。「臘」(ろう)は十二月のことで、「臘酒」は年末に醸した酒。

 そこで、ここに衰え行く花に酔い、

 そして、みんなで暮れ仕込みの酒を飲もう。

悵望送春盃、 悵望(ちょうぼう)たり、春を送るの盃、

慇懃掃花箒。 慇懃たり、花を掃うの箒(ははき)。

「悵」は「うらむ」、「望」もここでは「怨望」の「望」で「うらむ」。「慇懃」は今では無礼しかしませんが、本来は「ていねいに誼を通じ合う」という意味です。

 春を送る酒杯は、うらみかなしみとともに―――

 花を掃う箒は、とても親愛な者のようだ―――。

「怨み上戸」に「みんな友だち上戸」のようです。

誰為駐東流、 誰かために東流を駐(とど)めて、

年年長在手。 年年、長く手に在らしめんや。

 誰か、わたしのために東に流れる水をとどめて、

 毎年毎年、長くこの手に在らしめてはくれないものか。

この二句はとても味わいがありますね。

・・・・・・・・・・・・

唐・杜牧「惜春」。五言詩らしい余韻の残るいい詩である。しかし今年の春はこんな感懐さえも持てない。

ふるさとは花こそいとどしのばるれ散りぬるのちはとふ人もなし  藤原基俊(千載・春下)

(誰かにゆかりのこの土地では、花ばかりが思い出されているのだろう。花が散ってしまったあとはだれもやってこないのだから。わたしのことなど誰も覚えていないのだ・・・。)

 

次へ