魔法のようにうまくコトバが使えたらなあ。わしら肝冷族も生き残れたかも知れないのじゃがなあ・・・。
一族もろとも終わったわたくしどもです。誰も会社には行かないし、誰もメシを炊いたりお湯を沸かしたりもしないので、だんだん弱ってきましたが、まだ生きていこうという欲望は強いものがあります。さあ、今日もまた生きていくための勉強をしよう。
・・・・・・・・・・・・・・・
宋の時代のこと、承天・珍禅師というひとがおったんじゃ。
蜀人也。巴音夷面、真率不事事。
蜀人なり。巴音にして夷面、真率に事を事とせず。
蜀の出身で、四川のなまりがあり、顔は異民族のような野蛮な顔つき、ほんとうに、どんなことにも動じない、という人であった。
ある時、郡の太守さまが赴任してきたので、禅師はその地の名士たちと一緒に面会に行った。
席上、太守は名士たちに向かって言った。
魚稲宜江淮、 魚稲は江淮に宜(よろ)しく、
羊麪宜京洛。 羊麪(めん)は京洛に宜し。
長江下流域や淮水流域では、魚やコメが適切で、
都・開封や洛陽のある河南地方では、ヒツジやムギの粉食が適切ですなあ。(この地方の産物として認識しておくべきものは何でしょうか?)
「はあ?」
突然そんなことを言われたので、みんな呆気に取られて反応できませんでした。
すると、珍禅師が答えて言った。
世俗無如羊之大美、且性極煖、宜人食。
世俗にては羊の大いに美なるに如くは無く、かつ性極めて煖、人の食に宜し。
「俗世においては、ヒツジのものすごく美味いのに比べられるものはございませんからなあ。おまけのヒツジはその本性がたいへん温かなものですから、人間が食べるのに適切なものですのう」
「んん?」
守色変瞋視之、徐曰、禅師何故知羊肉宜煖。
守、色変じこれを瞋視して、徐むろに曰く、「禅師、何故ぞ羊肉の宜煖なるを知れるや」。
太守は顔色を変え、禅師を睨みつけて、ゆっくりと言った。
「禅師よ、どうしてヒツジの肉が美味くて温かなものだということをご存知なのじゃ?」
ジンギスカン鍋を食べているとは、権貴の宴席などに好んで連なる破戒坊主かも知れません。
珍禅師は答えて申し上げた。
常臥氈知之。其毛尚爾煖、其肉不言可知矣。
常に氈に臥してこれを知れり。その毛すらなお爾(か)く煖たかなれば、その肉言わずして知るべきなり。
「いつもヒツジの毛皮の敷物に寝ていますので、知っているのでございます。ヒツジの先っぽである毛だってあんなに暖かいのでございますから、その内部である肉については、言葉にしなくても明らかでございます」
「なるほどなあ」
太守が納得されたのを見ながら、禅師はさらに続けて申し上げました。
如明公治郡政美、則立朝当更佳也。
明公の郡を治むるの政の美なれば、すなわち朝に立たばまさに更に佳なるべきが如し。
「賢者たる太守さまが、国家の先っぽであるこの郡を治める政治がお見事でございますれば、国家の中心である中央朝廷で責任ある仕事をなさる際にはさらにお見事でございましょう、というのと、同じでございますなあ」
すばらしい。
「当地の名物は、禅師どの知恵だと知れましたわい」
太守さまは、ぽんと膝を打って、感心なされたのでありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
北宋・釈・恵洪「冷斎夜話」より。このようなコトバが自在に操れるようになると、生きていけるわけです。