われらはみな畜養されているのだなあ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三国・呉の末帝・孫皓は暴君として名高い方ですが、晋の咸寧六年(280)に晋の武帝に降り、晋の都に連行されて、武帝の客人として余生を過すことになった。
(A)―――――
ある日、武帝のサロンでは、武帝とその側近・王済が碁を打っていた。碁を打ちながら、王済は、突然、側にいた孫皓に振り向きもせずに問うた。
聞君在呉剥人面、刖人足。有之乎。
聞く、君、呉にありて人面を剥ぎ、人足を刖(き)る、と。これありや。
ねえねえ、孫さん、あなたは呉で君主であったころ、人の顔を剥ぎ取ったり、人の足を切り取ったりしたと言われているが、本当にそんなことをなさったんですか。
いやがらせである。
亡国の主、この程度の辱めはもちろん忍ぶべきところであろう。
孫皓は怒りを見せず、微笑しながら答えた。
人臣失礼於君者則如是。
人臣の礼を君に失う者はすなわちかくの如し。
ひとの臣下のくせに、君主の前で礼を失した態度をとった者には、そのようにしたような記憶がございますなあ。
ちょうどこのとき、王済は側近としての立場に馴れて、
伸足局下。
足を局の下に伸ばす。
足を、碁盤の下に伸ばしていた。
のであったが、孫皓の言葉を聞くや、
矍然収之。
矍然としてこれを収む。
大あわてで足を縮め、正座しなおした。
それを見て武帝は大笑いしたのであった。
(B)―――――
ある日、武帝のサロンでは、武帝とその父の代からの謀臣である賈充が碁を打っていた。碁を打ちながら、賈充は、突然、側にいた孫皓に振り向きもせずに問うた。
聞君在呉鑿人目、刖人足。有之乎。
聞く、君、呉にありて人の目を鑿(うが)ち、人足を刖(き)る、と。これありや。
ねえねえ、孫さん、あなたは呉で君主であったころ、人の眼球をほじくり出したり、人の足を切り取ったりしたと言われているが、本当にそんなことをなさったんですか。
すると、孫皓は怒りを見せず、微笑しながら答えた。
人臣弑君不忠者則如是。
人臣の君を弑し不忠なる者はすなわちかくの如し。
ひとの臣下のくせに君主を殺害するような不忠者には、そのようにしたような記憶がございますなあ。
賈充は顔面蒼白となり、武帝もまた苦り切った顔で碁を打つのを止めてしまった。
★★★補注★★★
賈充が顔面蒼白となり、武帝が碁を打つのを止めてしまったこと―――これを理解するにはこれよりちょうど20年前の次の事件のことを知らねばならない。(「三国志・魏志」巻四に引く「漢晋春秋」による)
――――魏の甘露五年(260)五月、魏帝・曹髦は、司馬氏の専権に耐えかねて、側近たちに
司馬昭之心、路人所知也。吾不能坐受廃辱、今日当与卿自出討之。
司馬昭の心、路人の知るところなり。吾、坐して廃辱を受くるあたわず、今日まさに卿らとともに自ら出てこれを討たん。
権力を握った司馬昭(晋の文帝、すなわち晋の武帝のおやじである)の考えていること(皇位の簒奪)は、道を歩いている人民でさえ知っていることである。わしはこのまま何もせずに廃位の屈辱を受けることはできぬ。今日こそ、おまえたちとともに出陣してやつを倒そうと思う。
と、「逆クーデタ」を呼びかける語を吐いた。
この語がすぐさま密告者によって司馬昭とその参謀たちの耳に入り、司馬昭は皇帝が事を起こしたときのために自衛の兵を自らのもとに集めた。
これを聞いて皇帝は、数百人の下僕やら奴隷をかき集めて(正規軍はすでにその指揮下には無かったのである)司馬昭の邸に攻め込もうとし、衛兵と小競り合いになった。
衛兵らは帝自身の出御に驚いて帝を邸内に入れようとしたが、司馬昭の謀臣・賈充らが帝の入門をおしとどめさせたので、
帝自用剣。
帝自ら剣を用う。
皇帝は自ら剣を手にして門内に入り込もうとしたのである。
衛兵らが恐れて引き退こうとしたとき、太子舎人の成済が、賈充に問うた。
事急矣。当云何。
事、急なり。まさにいかんせん。
これはどえらいことになりもうした。どういたしましょうか。
賈充、声を張り上げて曰く―――
畜養汝等正謂今日。今日之事無所問也。
汝らを畜養せるはまさに今日の謂いなり。今日のこと、問うところ無きなり。
おまえらを養ってきたのは、ほかでもない、今日のような事態のためではないか。今日、この事態の中で何をすべきか、問わずともわかっておろう!
成済はその言を聴くや、
即前刺帝、刃出於背。
即ち前(すす)みて帝を刺し、刃、背に出づ。
即座に前に出て、帝の腹を刺した。その刃は背中まで貫いた。
帝はすさまじい叫びをあげると、手にしていた剣で成済のかぶとを叩き割ったが、成済が血しぶきの中で深く差し込んだ刀をさらに抉ると、一度、二度、三度、と耳を蓋いたくなるような激しい呻き声を残して、ついに絶命した。
時に御とし二十歳。後に(「帝」位を剥ぎ取られて、)「高貴郷公」と謚名される。
邸内の司馬昭はこの知らせを聞いて、
大驚投於地、曰天下其謂我何。
大いに驚きて地に投じ、曰く「天下、それ、我を謂うこといかんぞ」と。
大いに驚き、大地に倒れ伏して、「なんということをしてくれたのだ! 世の中はわしのことをどう評価することになると思っているのか!」と叫んだ。
というが、特に実行者たちを罰しもせず、その後も重用したことから、その心のうちは知ることができるであろう。
―――――すなわち、賈充は皇帝を弑殺した下手人であり、武帝の父はそれを黙認した簒奪者だったのである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんは、(A)・(B)どちらのお話が好きですか。
明の朗瑛さんは、(A)は「十六国春秋」「晋史」「通鑑綱目」などの多数説で、(B)は「資治通鑑」による少数説だというのですが、いかに側近とはいえ皇帝の前で足を崩して座ることはまず無いであろうこと、足を出しているぐらいでさすがに顔を削られると思うことはないだろうこと、から、(A)はありえた可能性が低く、(B)の方が正しいのではないか、と考証しておられます。(「七修類稿」巻二十二)