平成22年7月30日(金) 目次へ 前回に戻る
今週から、うつうつがはじまっている。二週間続いたら周囲のひとは気をつけてあげねばなりません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
秋浦長似秋。 秋浦 長(とこし)えに秋に似たり。
蕭條使人愁。 蕭條として人をして愁えしむ。
客愁不可度、 客愁 度(すく)うべからず、
行上東大楼。 行きて東大楼に上る。
正西望長安、 正西に長安を望み、
下見江水流。 下に江水の流るるを見る。
寄言向江水、 江水に向かいて言を寄せん、
汝意億儂不。 汝の意、儂(われ)を億(おも)うやいなや。
遥伝一掬涙、 遥かに一掬の涙を伝え、
為我達揚州。 我がために揚州に達せよ。
秋浦の景色は、終わらない秋のようである。
さびしくて、人を悲しみに沈めてしまうのだ。
さすらいの悲しみをいやすことができずに、
おれは東の大楼に昇ってみた。
真西には長安の都があるはずだ。
足元を江の水が流れていく。
江の水よ、おぬしに問いたいことがある。
おぬしは、わしをやさしく思うてくれるじゃろうか。
(もし思うてくれるのなら、)遥かにこのおれの一すくいの涙を
遠い揚州の浮かれ町まで届けてくれぬか。
李太白「秋浦吟」一。秋浦は唐の池州府にあった地名だそうです。今は安徽に属する池州から揚州まで長江を下っていけば500キロぐらいでしょうから、長江にサービス精神があれば、一すくいぐらいの涙を届けてくれてもいいぐらいの距離?かな。
池州から長安は、真西とはいえず西北西ぐらいですが、まあ詩的表現としては「正西」でよろしい。そして、「揚州」は唐ひとにとって、そこで過した青春と頽廃の象徴なのであろう。
先週、明治三十四年に南州外史・近藤元粋の編んだ「李太白詩醇」が古書店の店頭に500円で転がっていたのを拾ってきました(「拾った」というのは比喩的表現であり、経済事象的には500円+25円払って買ってきたのである)。ので、久しぶりで李太白の詩を読んでおります。
わしも、80〜90年代の「ベル・エポック」(善き時代)に青春を送った者として、
「はるかに一掬の涙を伝え、我がために揚州に達せよ」
と口ずさむ資格はあるであろう。
それにしても景色を眺めながら、突如として「江の流れ」と話し始めるというこの展開、李太白はいつもながら、イカれておられる。HIPです。アタマに@マーク(←くるくるマーク)がいくつもついているようなほんとの「詩人」である。
たんぽぽは地の花 詩人は不遇でよし
寺山修司先生が亡くなってもう何十年になるのでしょうかなあ。真夏は死んだひとのこと多く思い出すねえ。
自分の中の悲しみに泣いてしまわないように、今日もひとの詩を口ずさもうと思う。