孟子じゃのう。

 

平成21年 5月14日(木)  目次へ  昨日に戻る

今日の話はみなさん知っているでしょうから、読む必要はありません。

以上。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

孟先生が言うには、

仁人心也、義人路也。

仁は人の心なり、義は人の路なり。

「「仁」というのは、ニンゲン誰しもが持っている当たり前の心のことだ。「義」というのは、すべてのニンゲンが行おうとする当たり前の行動準則のことだ」

何と言う簡単なことでしょうか。

儒の道はこのように簡易なのである。

「ところが、なぜか世の中には、

舎其路而弗由、放其心而不知求。哀哉。

その路を舎(す)てて由(よ)らず、その心を放ちて求むるを知らず。哀なるかな。

その当たり前の行動準則をどこかにやってしまって則ろうとせず、その当たり前の心をどこかにやってしまって探しに行こうともしない、そんなひとがいるものなのだ。悲しいことではないかね」

そこまで聞いたあるひと、言うた。

「孟先生、どこかに行ってしまったものなんかどうでもいいじゃないか、われらは今、目の前にあることをしなければならないのだから」

すると、孟先生、すごい顔をして怒り出した。

人有鶏犬放則知求之。有放心而不知求。

人、鶏犬の放たるあればこれを求むるを知る。心を放つありて求むるを知らず。

「おまえらはニワトリやイヌが逃げた、と聞いたら追いかけて捕まえに行くじゃろうが! それなのにどうして自分のココロがどこかに行ってしまっているのを捕まえに行かないのか!

学問之道無他、求其放心而已矣。

学問の道は他無し、その放心を求むるのみなり。

学問、学問とうるさく言っても、その方法は他に無い、ただひとつ、どこかに行ってしまった自分の心を見つけ出して捕まえる、ということだけなんじゃぞ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、有名な「孟子」(告子章句上)「求放心」のお話でございました。普通のひとは「四書」なんか中学校ぐらいで読むらしいから、この章を知らないのは子供だけでしょうなあ。

この話は、

「ああ、また孟先生が何かうるさく言っているなあ」

と思って聞けば、そこそこいいことを言っているようにも聞こえるのですが、朱晦庵先生はこれにマジメに注をつけてしまっています。

学問之事、固非一端。

学問の事はもとより一端にあらず。

学問というのはご承知のとおり、糸口が一つだけしかないわけではないのである。

しかし、「学問の道は放心を求むるのみ」と言い切った孟子大先生は間違っている、ともいえませんので、

然其道則在於求其放心而已。蓋能如是則志気清明、義理昭著、而可以上達。不然則昏昧放逸、雖曰従事於学、而終不能有所発明矣。

然るにその道はすなわちその放心を求むるに在るのみ。けだし、よくかくの如くすればすなわち志気清明、義理昭著、而して以て上達すべきなり。然らざれば昏昧放逸、学に従事するといえども、ついに発明するところあるあたわず。

そうは言いましても、学問の筋道というのは、どこかに行ってしまった心を捜すこと、これに尽きるのでござる。つまり、そのように(放心を捕まえて来れるようなら)すなわち志と気力は清らかで明るく、意義や理解は明確でしっかりしたものになり、どんどん上達していくことができる。そうでないならば、とろろんとして暗がりを行き、考えもまとまらず、学問をしている、とは言っても、最終的に得られるものはないであろう。

故程子曰、聖賢千言万語只是欲人将已放之心約之、使反復入身来、自能尋向上去、下学而上達也。

故に程子曰く、聖賢の千言万語はただこれ人に已に放つの心を将ちきたり、これを約して反って復た身に入り来たらしめ、自らよく尋ねて向上し去り、下学して上達せしめんと欲するなり。

そこで北宋の程先生がおっしゃっている。

「聖人・賢者(孟子もそのひとり)のおっしゃっていることは、千言も万語もあるのだが、すべてただ、既にどこかにやってしまった心を捕まえてきて、これをぎゅぎゅっと引き締めて、もう一回自分の体に入らせ、それから自分で勉強して向上し、論語に言うように「地道なことを勉強して程度の高いことを理解するようになる」というようにさせる、これに尽きるのである」

と。

此乃孟子開示切要之言。

これすなわち孟子の切要を開示するの言なり。

ということは、この章は、孟先生が切実に大切なところを明かにして教えてくれた章なのでござる。

・・・以上が晦庵先生の「孟子集注」の解説ですが、かなり苦しいですね。

だいたいココロというものが「風船みたいにどこかに逃げて行ってしまい、また捕まえて持ってきて自分の中に入れることのできるもの」だという比喩が行きすぎているのであって、それをマジメに受け取ろうとするから苦労するのです。

「ああ、また先生がちょっとブッ飛んだこと言っているなあ」

ぐらいにしておけばいいのですが・・・。

そんなことより、葛洪「神仙伝」に曰く、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

李根というひと、両目の瞳が四角であった。

珍しいことであるとひとびとは噂したが、あるひとが言うに、

「別に珍しくも無いことぞ。

八百歳、則瞳子皆方。

八百歳なれば瞳子みな方なり。

ニンゲンは生まれて八百年経つと、ひとみが両方とも四角くなるものなんじゃからな」

それを聞いて、李根は

「しまった、気づいたのは誰じゃ」

と一言して、その姿をくらましてしまい、その後、誰も彼を見たものはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういう話しを聞いたときの方が、どこかに行ってしまっていたわたしのニンゲンの心が

「え、ほんとか?」

と言いながら戻ってきてくれるような気がするのである。

 

目次へ  次へ