平成21年11月20日(金)  目次へ  前回に戻る

唐伯虎のこと、続きを書かねばならぬ。と思ったのですが、今日は会社にメモを置いてきてしまった。ので今日は続きは書けません。

代わりに、漫塘先生のことを話しましょう。

漫塘先生とは何者か。宋・紹煕年間(1190〜95)の進士・劉宰は字を平国といい、隠居して漫塘と号し詩文を作るを業となした。宋史巻401に伝がある。

この漫塘先生が、冬の一日、親しいひとと歓談していた。

このひと、会話しながら時折窓の外をいぶかしそうに見ていたが、やがて

「どうにも不思議じゃ。ごらんなされ」

と言いながら、

指窗外桜桃惟一実、共以為笑。

窗外に桜桃一実のみあるを指す。

窗の外の桜桃の樹に実が一つだけ成っているのを指差した。

「桜桃」は和名ユスラウメ、冬の終わりに白い花を咲かせ、春の初めには「百果に先んじて」紅の小さな実をいくつもつける。いかに春の初めに実る樹とはいえ、まだ冬の間に実をつけるのも不思議であり、一個だけ実がついているのも何だかおかしい。

二人は首をひねっていた。

と、そこへお客がお見えになった、と家人が取り次ぎに来た。

「はて? どのような方か」

入ってきたのは、年のころ三十前後か、若々しく張りのある顔をした道士姿の男である。男は漫塘先生に深々と一礼をすると、

「まことにぶしつけながら、先生の家に探し物がございます。どうか探させてはいただけませぬか」

と言うのであった。

漫塘先生、はたと手を打ち、道士に向かって、

「貴殿の探し物とはあれではござらぬか」

と、ユスラウメの実を指差せば、道士、にっこりと笑い、

「ああ、それでございます」

と答え、詩を吟じはじめた。

焼丹道士薬炉空、  焼丹の道士 薬炉空なり、

枉費先生九転功。  枉費す先生九転の功。

一粒丹砂尋不見、  一粒の丹砂尋ぬれども見えず、

暁来枝上弄春風。  暁に枝上に来たりて春風を弄ぶ。

 不思議な効き目の丸薬を錬成していた道士がおりました。

 「そろそろできあがったころじゃろう」

 と炉の蓋を開いてみたら、空っぽになっていた。

 道士の先生、九回も炉を替えて薬を焼きつめてきた、これまでの時間と費用はすべてパアじゃー!

 と騒いでいた。

 どこへ行ったか一粒の丸薬、あちらこちらを尋ねてみたが見当たらず、

 なんとこの朝方、あなたの庭の木の枝に、ひょこりと乗って春の風と戯れておったとは。

「ほうほう、あかつきに枝上に来たりて春風をもてあそぶ・・・」

と漫塘先生と友人が末句を繰り返して入るうちに、ふと気づくと、すでにその道士の姿は見えず、窓の外を振り向くと、すでに枝にあったただ一つの実も消えてしまっていた。

一月ほどすると、そのユスラウメは例年の幾倍もの実をつけたそうである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

元・蒋正子「山房随筆」より。変な話ですね。異星人の方だと考えればすべてのつじつまはあうが・・・。

 

表紙へ  次へ