お盆も過ぎて水中に帰り行くカッパだが、その手にはシリコダマの数々が。
今年もお盆(月後れの)が終わりました。祖霊様たちはあちら側(彼岸)に帰って行かれたのです。さて、三途の川はいずれ渡らせていただくとして、現世では、橋も渡し船も無い川はどう渡るのでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
魯の襄公の十四年(前559)、晋と同盟の諸侯は秦を攻めた。秦は恐れて国境から兵を退いたので、これを追撃しようとしたが、国境の゚水を渡る方途が無い。しかし引き返せば秦兵はまた戻ってくるだけである。
「さて、同盟国はどうするつもりであろうか」
晋の大夫・叔嚮(しゅくきょう)は、まず魯の前線指揮官で、賢者の評判の高い叔孫穆子のところに行って、どうするつもりか訊ねてみた。
叔孫穆子は言った。
豹之業、及匏有苦葉矣。不知其它。
豹の業は、「匏に苦葉有り」に及ぶ。その它を知らず。
「豹」は叔孫穆子の名前。自分のことを言っています。
「この叔孫豹めの仕事は、「ふくべには苦い葉がある」の歌のところまではやりますぞ」
「なるほど・・・」
叔嚮は自分の幕営に戻ると、
「さすがに叔孫穆子は賢者だ、すでに方針は定まっていたのだ」
と感心して、
召舟虞与司馬、曰、夫苦匏不材於人。共済而已。魯叔孫賦匏有苦葉、必将渉矣。具舟除隧。不共有法。
舟虞(しゅうぐ)と司馬を召して、曰く「夫(か)の苦匏は人に材せられず。済(わた)るに共(そな)うるのみ。魯の叔孫、「匏に苦葉有り」を賦す、必ず渉らんとせん。舟を具(そな)え隧(みち)を除せよ。共(そな)えざれば法有らん」と。
舟を司る舟虞の官と、兵を司る司馬の官を呼び出して、言った。
「苦いふくべは人の役には立たない(ので伐られずにある)。渡水に使用するぐらいしか使い道がないぞ。魯の叔孫のやつは「ふくべには苦い葉がある」と歌っていきおった。おそらく確実に川を渡るつもりであろう。われわれは舟を用意して、進軍する道をお祓いしておけ。(舟を用意するのは舟虞の、軍の通る道をお祓いするのは司馬の、それぞれシゴトだ。)用意していなければ、軍法に照らし合わせ(て罰を与え)ることになろう」
「はあ・・・」
「へえ・・・」
「なんか心配だなあ。・・・承知のとおりであろうが、少し解説しておくと、「ふくべには苦い葉がある」は「詩経」邶風の詩で、
匏有苦葉、 匏には苦葉有り、
済有深渉。 済(せい)には深き渉(わたり)有り。
深則q、 深ければq(れい)し、
浅則掲。 浅ければ掲せん。
ふくべにはまだ苦い若葉がついている、
川の渡し場も、深い水を渡らねばならん。
深ければ衣服ごと濡れて行こう、
浅ければ衣服を摘まみ上げて行こう。
というのである。
「匏」の苦いので食べることができない。
特可佩以渡水而已。然今尚有葉、則亦未可用之時也。
特(ただ)に佩して以て水を渡るべきのみ。しかるに今なお葉有り、すなわちまたいまだ用うべきの時にあらざるなり。
ただ、それを腰につけて水を渡る補助具にすることができるだけである(。浮き輪みたいな感じで使うのだ)。ところが、まだ「葉がある」というのだから、ふくべは青く柔らかで水を渡るのにも使える状態ではない。(朱晦庵「詩集伝」)
川の渡渉点も水の多い時期なので、深い。これは普通のひとなら渡るの止めると判断すべきかも、という状態だが、それでも、川を渡ろう、深ければ濡れればいいし、浅ければ裾をからげていけばいい、という
「どうしても渡るぞ!」
という歌なのである。
さて、この歌は、伝統的に
刺淫乱之詩。
淫乱を刺すの詩なり。
淫乱な行為を批判するための詩なんじゃ。
と解されている。「淫乱の詩」ではなくて「淫乱を批判する詩」なんです。ただし、
〇古注では「ふくべも使えず川も深いのに、なんとしてでも女に会いに行こうという淫乱を批判するのだ」といい、
〇朱注では「深いところは衣服ごと濡れ、浅いところは衣服を摘まみ上げる、というように物事には状況に応じて対応すべきであり、婚姻にもいろいろな儀礼を踏まねばならないものである、というのがこの詩の言いたいことで、儀礼を無視して愛し合おうとする男女を戒めたのだ」と言ってて、
理由の把握の仕方が180度違っているのでオモシロいのだが、ここでは関係ないので、以下省略する」
「はあ・・・」
「へえ・・・」
なんか心配ですが、結局のところ舟虞も司馬もちゃんとシゴトをしたようで、
是行也、魯人以莒人先済、諸侯従之。
この行や、魯人、莒人を以て先ず済(わた)り、諸侯これに従えり。
この軍事行動では、魯国の軍が、莒(きょ)の都市の部隊を先陣として川を渡って橋頭堡を築き、それから各国の部隊がそのあとに従ったのであった。
このようにいにしえの人々は、「詩経」のコトバで意を通じ合ったのである。
・・・・・・・・・・・・・・
「国語」巻五・魯語下より。すばらしいなあ。ナイスなコミュニケーションだなあ。
「そんな詩を引用せずに、「渡河しますよ」とふつうに言えばいいじゃないですか」
というような、近代の合理主義やポストモダンとかリベラリズムとかそんな頭のいいひとの考えで推し量ってはいけません。むかしのひとにはむかしのひとの知恵があったのである。あるいは知恵の無さ、ということ自体が知恵だったというべきか。