せっかくのお休みだが雨である。
週末である。明日一日だけは休み。ぶたとはいえ、今日はるんるんである。
・・・・・・・・・・・・
るんるん系の詩でも読んでみます。
今夜明月的流光、 今夜、明月の流光、
映在我的心花上。 我が心花の上に在りて映ゆ。
今夜は、明るい月の光が降り注ぎ、
おいらの心という花びらの上に射しこんで輝いているのさ。
我悄立海辺、 我、海辺に悄立し、
仰聴星天的清響。 仰ぎて星天の清響を聴く。
おいらは今、海辺にぼんやり立って、
振り仰ぐ星空の美しい音楽を聴いているのだ。
一朶孤花在我身旁睡了、一朶の孤花、我が身の旁らに在りて睡り了し、
我把着她夢裏的芬芳。 我は把着す、她(た)の夢裏の芬芳を。
ひとひらの花は、おいらのそばでぐっすり眠っている―――
おいらは今このとき、あの子の夢の中の花の香りを嗅いていたのさ・・・
へー。
そうなんですか。
・・・と、思いきや、るんるんはここまででした。
阿。夢呀、夢呀。 ああ。夢なるや、夢なるや。
明月的夢呀。 明月の夢なるや。
ああ、夢だったのだ、夢だったのだ。
明るい月の下で、見た夢だったのだ。
她在尋夢裏的情人、她は夢裏の情人を尋ねて在らむ、
我在念月下的故郷。我は月下の故郷を念いて在り。
あの子は夢の中で、あの子の恋人のあとを追いかけているだろうさ、
おいらはふるさとのことを思い出しているのさ、同じ月の下の、はるか彼方のふるさとを。
ということで、現実に戻ってきました。
・・・・・・・・・・・・・・・
康白情「東海浜」詩。
康白情は1896年四川の生まれ、北京大学に学び五四運動に参加。後、アメリカ留学を経て帰国するが、帰国後には革命勢力と絶縁し、アヘンを常用して軍閥政権に参加していたんだそうです。1947年に「新中国」が建国された後、海南島で教鞭をとっていたが、1958年に至って「右派」として糾弾されて失職し、四川に帰郷途上、長江遡上の船上で病死。最近では再評価もされているようですが・・・。
1920年前後の詩を集めて在米中に出版した詩集「草児」所収。こういう詩が好きなわけではないんですが、チャイナ言葉でもこういう詩が作れるということと、チャイナにもこんな青春(の認識)があったのだ、ということをご紹介したくて引用してみました。(「支那艶詩選」より)
日本だと
まつくろけの猫が二疋、
なやましいよるの家根のうへで、
ぴんとたてた尻尾のさきから、
糸のやうなみかづきがかすんでゐる。(萩原朔太郎「猫」)
ころでおぎやあす。おぎやあ、おぎやあ、おぎやあ。
なお、おいらはぶただから青春は無いでぶー。