なにを食っているのか?
まだ火曜日。まだ今週は半分も終わっていない。どうすんの。
・・・・・・・・・・・・・・・
晋の太元年間(376〜396)のことでございます。
義興のひと周客には一女あり、
年十八九、端麗潔白、尤弁恵、性嗜膾、噉之恒苦不足。
年十八九、端麗にして潔白、もっとも弁恵、性として膾(カイ)を嗜み、これを噉らうにつねに不足に苦しむ。
年は十八か九の娘盛り、顔つきは整い、ぬけるような色白、知恵が回わって、申し分無い美女であった。ただし、生魚の刺身が大好きで、どれだけ食べても飽き足らないので困っていた。
許纂なる者、学問好きのマジメな男であったが、家柄も釣り合うというのでこの周客の娘を嫁にもらった。
ところがこの女、
到婿家、食膾如故、家為之貧。
婿家に到るも膾を食らうこともとの如く、家これがために貧なり。
嫁入りしてきても生魚好きはそのままで、夫の家はこのために貧乏になってしまったのである。
「どうするのだ?」
親類が集まって相談した。
目をみはるような美しい嫁だが、その唇で生の魚を飽くことなく食らうのだ。結論として、
恐此婦非人。
恐るらくはこの婦、非人ならん。
どうもあのヨメはニンゲンではないのではないか。
ということになり、実家に戻すこととなった。
この女が実家に帰らされる途中、
乗車至橋南、見罟家取魚作鮓著案上、可有十許斛。
乗車して橋南に至り、罟家(こか)の魚を取りて鮓と作して案上に著くるを見るに、十許斛あるべし。
馬車に乗って橋の南まで来たとき、網漁の家で獲った魚を発酵させて「なれずし」にしたのをテーブルの上に並べているのが目に入ったが、その量は200リットルぐらいあった。
三国のころの一斛=十斗、一斗は2リットル前後、で換算しました。
女は、車の中から銭を一貫出して、この「なれずし」の代金として漁家に与えた。また、薬味のニラをすりつぶさせ、車から降りて食べ始めたのであった。
むしゃむしゃとすごい勢いでむさぼり食う。紅い唇を動かして、たちまち
熟食五斗、生食五斗。
五斗を熟食し、五斗を生食せり。
煮て約10リットル食ったかと思うと、生で10リットル食った。
それでも足らないらしく、なお食い続ける。
どんどん食って、
当噉五斛許、便極悶臥。
まさに五斛ばかりを噉(くら)わんとするに、すなわち極めて悶臥す。
ちょうど100リットルぐらい食ったあたりで、突然腹を押さえて苦しみ出した。
美しい顔をゆがめて「あいや、腹痛いー」と呻いていたが、
須臾、拠地大吐水。
須臾、地に拠りて大いに水を吐く。
しばらくすると、地面に、液体状のものを大いに嘔吐した。
たいへん苦しんだ末に、その美しいくちびるから、
忽有一蟾蜍、従吐而出。
たちまち一蟾蜍(せんよ)有り、吐くにしたがいて出づ。
にゅるん、ととつぜん、一匹の大きなヒキガエルを吐き出した。
「うわー、でかい、これどうするんだ?」
と回りのひとが驚いているうちにヒキガエルは「どぼん」と川に入り込んで、逃げて行ってしまったのである。
ところがその後、女は
遂絶不復噉、病亦癒。
遂に絶してまた噉(くら)わず、病また癒ゆ。
もう二度と生魚を食おうとはせず、腹痛も治ったのであった。
めでたし、めでたし。
ところで、
時天下大兵。
時に天下大兵なり。
このころ、天下には大いに兵乱が起こっていた。
・・・・・・・・・・・・・・
唐・闕名氏「廣古今五行記」(「太平廣記」巻473所収)より。
がんばって週末まで生き抜いたら、すしでも食いたくなってまいりましたなあ。しかしあと三日も生き抜けないよなあ・・・。