平成19年度法学部基礎ゼミ課題(12月3日)

 

次は、市町村レベルの研究をしてみたいと思います。

グループ別に二つの市町村を比較してもらって、どちらが「えらい」か判断してみてください。まずは、グループ1〜4を分けます。

 

グループ名         

 

では、日本の市町村のうちから二つ、対象を選んでください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

市町村は1800ありますので、めんどっちいから次の20(市町ばかりですが)から選んでみてください。

 

太宰府市、直方市、豊前市、八女市、志免町、唐津市、武雄市、菊池市、玉名市、天草市、延岡市、都城市、中津市、竹田市、いちき串木野市、南さつま市、うるま市、常陸太田市、焼津市、松阪市、その他特に希望するもの

 

 

選んだ対象 A            B           

 

では、次の問題に答えてください。

⓪ この二つの市町村を選んでみた理由は?

                                                     

                                                  

 

                                                  

 

⑴ この市町村はどこにありますか?(何県のどのあたり)

   A             :B              

⑵ 現在の首長さんの名前は?

   A             :B              

⑶ 市町村の概要について調べてください。

@人口は?   A         :B         

 

A面積は?   A         :B         

 

⑷ 特産品や観光地など、他の市町村になさそうなモノがあればそれぞれ教えてください。

 A                                      

 

 B                                      

 

⑸ 市町村の財政について(決算書を見てください。(18年度決算が出ていると思います。なお、特別会計と別になっているときは一般会計の数字を見てください。)

歳出について、この市町村の年間歳出額はいくらでしたか。(億円)

     A          :B           

歳入のうち、この市町村の市町村税収入ははいくらでしたか。(億円)

     A          :B           

歳出のうち、この市町村の公債費(地方債の元利返還に必要な経費)はいくらでしたか。(億円)

     A          :B           

 

⑹ 市町村の職員数はわかりますか? (人)

     A          :B           

 

⑺ 市町村条例について、「例規集」などを見てください。

@Aの市町村に情報公開条例はありますか。あれば、いつ作られたものですか。

    ない・ある(        年    月     日 )                              

 Bの市町村に情報公開条例はありますか。あれば、いつ作られたものですか。

    ない・ある(        年    月     日 )                              

AAの市町村に放置自転車対策のための条例はありますか。あれば、いつ作られたものですか。

    ない・ある(        年    月     日 )                              

 Bの市町村に放置自転車対策のための条例はありますか。あれば、いつ作られたものですか。

    ない・ある(        年    月     日 )                              

 

⑻ 最近(この10年間)に市町村合併の経験がありますか。あるとすれば、合併前の市町村名を上げてください。

  A                         

B                         

 

⑼ ABはどちらが勝っている!と考えますか。