平成19年度法学部基礎ゼミ(第六回)(5月28日)

 

 

1 先週の宿題を返してください。

 

2 先週配った資料について、みなさんの報告を聞いていきたいと思います。これらの数値は最近増えているのでしょうか、減っているのでしょうか。

 ・ 裁判所の数

 ・ 民事裁判数(年)

 ・ 税務署の数

 ・ 少年犯罪数(検挙人数)

 ・ 交通事故数

 ・ 刑事裁判数(年)

 ・ 社会保険事務局

 ・ 裁判件数(年)

 ・ 法律数(年)

・ 福岡市職員数

・ ハローワーク

・ 福岡県職員数

・ 登記所の数

・ 矯正施設の数 

 

3 連絡事項

 来週(6月5日(月))は、少し様子を換えて、(晴れてたら)大学周辺の施設を見てみようと思います。4限の時間を利用したいと思いますので、1440に集合してください。なお、参加できないひとは1620にこの教室に来てください。解散も早めにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第六回課題(5月28日→6月5日)

 

司法制度改革が進められています。この改革は民事・刑事・行政事件の各訴訟にわたっています。今回は、次のグループ別に、以下のことを調べてください。結果報告については特に様式はありませんが、ペーパーで提出してください。それを教官の方で印刷して、みなさんに配布し、各グループから順次報告してもらいます。

 

第一グループ:裁判員制度について

刑事裁判に「裁判員制度」が導入されることになっています。この制度はどのような制度でしょうか。また、この制度について、みなさんはいい制度だと思いますか、悪い制度だと思いますか。

 

 

第二グループ:法テラスについて

司法制度改革の一環として昨年10月「法テラス」が創設されました。「法テラス」とは何でしょうか。どんなことをするのでしょうか。こんなモノができたことについて、みなさんはどう思いますか。

 

 

第三グループ:法科大学院について

司法試験制度が変わり、法科大学院が創設されました。なぜそんなことになったのでしょうか。また、法科大学院ではどのような講義がなされているのでしょうか。このような制度改革について、みなさんはどう思いますか。

 

 

第四グループ:裁判外紛争解決手続きについて

これから活用されることになっている裁判外紛争解決手続き(ADR)とは何でしょうか。どんな例がありますか。どうしてこういうものを活用しないといけないのでしょうか。裁判と裁判外紛争解決手続について、みなさんはどちらの制度がよりよい制度だと思いますか。