4月16日(月)

平成19年度法学部基礎ゼミ(第一回)

 

1 まず自己紹介から始めましょう。

  出身地と、今一番関心のあること(趣味とか)について、しゃべってみてください。

 

 

2 このゼミの進め方

 さて、このゼミには、「公務員の仕事に関する法現場での比較学習」という副題がついています。しかし、公務員は「公務」(「公的なしごと」)を仕事にしているひとのうちの一部、国や地方公共団体と雇用関係にあるひと、の大部分を占めるひとたち、であるに過ぎません。

そこで、みなさんには、この一年間で、社会のいろんなところに「公的なしごと」が行われていること、を知ってもらい、それを支えているひとたち(公務員もいれば公務員でないひともいます。また、しごとをするために必要な特定の資格を持っているひともたくさんいます)のことを学んでもらおう、と思っています。

その過程で、公的なしごとの各分野における特徴的な言葉の使い方(例えば裁判事務における法律用語など)に少しづつ慣れていってもらいたい、と考えています。

 

というのが前置き。

このために次のようなカリキュラムを順次進めて行きます。

 

⑴ 公的なしごと、に従事していたひとの手記を読んで、課題に答えてもらう。

⑵ 公的なしごとが行われている施設を見学に行き、その感想をまとめる。

        施設の見学は、月曜の5限だけでは不可能ですから、全員の参加はできなくなります。参加したひとが参加できなかったひとに報告する、という方法をとりたいと思います。

        ただし、この一環として、9月10日〜12日(!)に東京研修を実施します。これには全員参加が原則です。これに参加して報告をまとめてくれないと、そもそも単位の議論になりませんので、注意してください。詳細は別途連絡・相談します。

⑶ 公務員のひとなどの講義を聴いて、課題に答えてもらう。

⑷ 公的なしごとについて、

@ ときどき課題を出します。その現状や問題点を調べて、みんなに説明してもらいます。

A        もうひとつ、みなさんにある特定の「公的なしごと」について調べること、を今年一年のテーマにしてもらおうと思います。テーマとなる「しごと」の例は、こちらで用意しました。この中には、みなさんが将来進むことになる世界もあるかも知れません。選んだひとだけでなく、それ以外のひとの参考にもなるように、みなさんに調べた結果を報告してもらおうと思っています。

⑸ その他

 

 

3 今日は、まず、事前にお願いした宿題を出してください。(来週返します)

 

 

4 来週までに、⑷Aのテーマを選んできてください。一ヶ月に一回ぐらいこのテーマに応じた課題が出るほか、秋学期にみなさんの調べた結果を報告してもらいたいと思います。

 来週はみなさんの希望の理由を聞かせてもらい、それぞれのひとのテーマを決めたいと思います。希望者が競合した場合はわたしが勝手に決めます。第二希望まで書いてきてください。

 

 

5 今日はここまでにしますが、宿題がもう一つあります。

配布した「課題」という文章を読んで、このMさんの職業を答えてください。回答は来週23日のこの授業のときにしてもらいます。ヒントは、文章の中にちらりとありますが、いずれにしろ「警察官」ではありません。

 

 

6 最後に、連絡事項です。

 わたしのメールアドレスは以下のとおりです。携帯・パソコンどちらでも結構ですから、アドレスを持っているひとは、@の方に氏名だけ打ち込んでメール送ってください。連絡網などはおいおい作っていきます。

@rounoufu@vesta.ocn.ne.jp

Ahfukui@law.fukuoka-u.ac.jp

 

 

✂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テーマの希望   氏名             学籍番号

  第一希望      番(理由については口頭で補足)

  第二希望      番